市政の動き−議会報告

【15.02.26】《見直しが実現》小中学校の日本語指導教員:県が独自に上乗せ基準示す

 実情を無視した国基準を指摘:日本共産党が積極的役割果たす

日本語指導が必要な外国籍の児童生徒が増える知立市。文科省は教員を加配しますが、その基準(表2)は小学校で生徒数91人以上5名、中学校で41以上人4名を上限としています。現状は東小は173人、南中は86人と大きく超え(表1)、日本共産党は実情に合わせた改善を積極的に提起してきました。  

 

 非常に重要な課題・・県に要望していく(教育長答弁)

 平成26年3月議会、日本共産党の問題提起に対し、教育長は「東小学校にとって非常に重要な問題」「(見直しを)県に要望していきたい」(南中学校についても同様)と答弁しました。その後、市、教育委員会、市議会が一丸となって、時には豊田市とも合同で県知事に要請を行いました。

 日本語指導教員=小学校4名、中学校3名を増員

   今年2月3日の市議会代表者会議で「県が見直しの方針を示した」、「基準を超えた部分で、小学校20人に1名、中学校10名に1名の教員配置の方向」と説明。平成27年度は、小学校4名、中学校3名の増員の見通しです。ここに至るまで、調査・議会質問では日本共産党は積極的な役割を果たしました。

 国・算(数)に加え、理科・社会の支援に期待

   日本語指導教員が少ないため現在は、国語と算数(数学)のみ、特別指導が行われていますが、今後、社会、理科にも対応できるのではと、大きな期待がかかっています。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
二次元バーコード
RSSフィード(更新情報)