市政の動き−議会報告

【10.05.19】不妊治療の助成拡大で安心して出産できる環境を

刈谷市では助成額を5万→10万円に。助成期間2年も撤廃。

   不妊に悩むカップルは7〜10組に1組ともいわれ、治療を受けている人は全国で50万人と推測されています。刈谷市は、安心して治療を受け出産していただくことを目的に、初期段階の一般不妊治療(排卵誘発、ホルモン療法等)及び人工授精を対象にした不妊治療費助成を10年度から拡充。限度額5万円(1回分)を10万円に引上げ、2ヵ年の助成期間を撤廃しました。担当者は、「2人目、3人目の出産を望まれるカップルを支援」するとともに「妊娠に至らないカップルも継続的に支援する」としています。

知立市、助成額5万円、助成期間2年。

    知立市の不妊治療費助成は治療費の2分の1、限度額5万円、年1回で2年間の助成(上表は実績)です。ただし、その間に妊娠が確認された場合のみ、さらに2年間の助成が継続されるというものです。
 総務省が4日発表した15歳未満の子どもの人口推計(4月1日現在)は、前年より19万人少ない1694万人で29年連続で減少しました。少子化対策というならば、不妊治療への助成拡充はまったなしの課題。さらなる充実は必要です。

自己負担は百万円以上にも。国の助成制度拡充が急務です。

   人口受精や体外受精、顕微授精などの不妊治療は、保険がきかず、高額な治療費がかかります。不妊体験者の自助グループ・NPO法人Fineの「不妊治療の経済的負担に関するアンケート」(有効回答1111人)では、治療費が100万円以上かかった人が47%(右表参照)となっています。
 また、同法人の調査では、体外受精1回分の治療費が30万円以上かかった人が7割、顕微授精では8割にのぼるとしています。経済的理由で治療を延期したり、諦めざるをえない実態が浮き彫りになっています。
 国の特定不妊治療費助成制度は、体外受精や顕微授精に1回15万円、年間2回で対象期間は5年まで。夫婦合算で年間730万円の所得制限があり、治療実態を反映していません。
 日本共産党は、助成金額の増額、回数制限、所得制限を撤廃し、安心して治療できる環境をつくるべきと考えます。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
二次元バーコード
RSSフィード(更新情報)