市政の動き−議会報告
【13.09.13】《これでいいのか》自・公:高校無償化の流れに逆行。所得制限、年収910万円で合意。
教育の無償化は世界の流れ・ 高額所得者は租税措置で対応を!
「高校無償化」は2010年度から「社会全体の負担により生徒の皆さんの学びを支える」(文科省ホームページ)ためとして実施されました。父母や教職員の運動の成果でした。ところが、自民・公明両党は、高校授業料の無償化に所得制限を導入し、年収910万円以上の世帯を除外する改悪法案を、秋の臨時国会に出し、2014年度から実施をねらっています。
知立市内高校生は483人。内22%が無償化外れるか!
文部科学省の試算によれば、所得制限(年収910万円以上)の対象となるのは高校生のいる世帯の22%、生徒数で79万人程度の見通しです。知立市の高校生は483人(今年度)で22%とすれば106人が制度から外されることになります。
これにより生み出される財源は全国で490億円。これを低所得者や私学、在外国人学校への対象拡大などに充てるとしています。一方、所得制限の実施時期について、全国知事会が9月22日、授業料の徴収システム整備が間に合わないことを理由に、「14年度開始は困難」と文部科学相に申し入れました。
「生徒の分け隔て」 教育上も問題では!
教育の無償化は世界の流れであり、高校の教育費はOECD加盟国のほとんどの国で無償化されています。日本政府は、国際人権規約13条「中等・高校教育への無償教育の漸進的導入」条項を34年にわたり留保してきました。昨年9月にそれを撤回したばかりです。本格的無償化の第1歩であったにもかかわらず、今回の方針転換は国際社会への恥の上塗り、愚作そのものです。
生徒たちにとって同じ条件で学ぶことは教育効果上必要です。同じクラスで学費が無償・有償に分かれる、生徒の分け隔て、分断をつくるもので、教育施策上あってはならないことです。
所得調査:膨大な手間、現場は混乱。
全国には5千校の高校があり、332万人の生徒が学んでいます。世帯所得を調べるだけで膨大な費用と手間がかかるといわれます。また、親が失業したような場合、すぐに「無償化」に切り替えられるのかなども心配されます。現場の混乱ぶりは目に見えるようです。制度改悪撤回に向け、声をあげましょう。
陳情
=高木まんが= うそ