市政の動き−議会報告
【14.04.25】《地方議員セミナー》子ども・子育て支援新制度と自治体行政
子どもの育ちは保障されるか=日本共産党知立市議団が参加=
去る4月19日(土)日本共産党知立市議団は、TKP名古屋ビジネスセンターで行われた議員セミナーに参加しました。テーマは「子ども・子育て支援新制度と自治体行政」。15年度から新制度が始まる見込み(消費税10%に時期を合わせる)で、自治体と議会の課題は何かが講演されました。
子育て支援事業の担当は内閣府に1本化
子ども子育て新制度は、関係者の強い反発で大切な児童福祉法第24条1項の「市町村の保育の実施義務」が残りました。しかし、保育制度はガラリと変わりました。新制度は保育園、幼稚園、地域の子育て支援の制度等をひとまとめにし、担当するのは文科省でも厚労省でもなく内閣府となります。
個人現金給付の導入、現行補助金は廃止に。
新制度は、(1)子ども・子育て支援給付と(2)地域子育て支援事業に2分類されています。
「給付」とは、「教育・保育施設」等の利用料に対する援助(個人現金給付)と児童手当があります。ちなみに、給付金は国2分の1、県・市が4分の1の負担です。施設への支援は一切ありません。
また、「地域子ども子育て支援事業」は延長保育や病児・病後児保育、学童保育や妊婦健診など13事業があり、現在の補助金は「交付金」に代わります。交付金はあくまで予算の範囲内で交付する不安定なもの。自治体には安定的・継続的に事業を行う努力が求められます。
待機児解消は公的責任で!
新制度では、社会問題になっている待機児解消につながるか不明です。3歳未満児の受け皿拡大では、小規模保育(定員6名〜19名)やベビーシッター(居宅訪問型保育)などに任せることになりかねません。市は今後、国が示した基準にそって、入所手続き、設備と運営・事業計画など多岐にわたる条例等を定めます。それにあたっては、
(1)現状より保育条件を引き下げない。
(2)保育を受ける権利から格差を発生させない。
(3)障害児の受入れ、保育の継続性確保。
(4)保育の量とともに質の確保。
などの視点が強調されました。
=高木まんが= 事故原因 船も政治も右急旋回!