市政の動き−議会報告
【14.12.11】《12月議会一般質問》介護保険改悪について、どうなるの! 空き家問題:調査対策を(日本共産党)
共産党・池田ふく子議員が一般質問:「これからの介護はどうするのか」
介護保険制度ができて15年、そもそも介護保険ができたいきさつは、高齢者の1人暮らしや核家族化など、従来の家庭での介護が困難になり、社会で高齢者介護を担おうとするものです。誰もが老後の心配をせずに生活できる支援であるはずなのに、介護制度の改悪で、サービス削減と負担増で不安が募っています。日本共産党・池田議員は、一般質問で今後の介護保険のあり方を質しました。
軽度の人は、介護保険から外す
来年度から「医療・介護総合法」により介護保険制度が大幅に変ります。特に影響が心配されるのは、状態が軽いと言われる要支援の方達。理由としては「軽度」だからという考え方。自宅を訪れ生活全般に目をくばる訪問介護や、入浴、おしゃべり、歌、ゲーム等、外出を楽しみにしている通所介護(ディサービス)から除外されます。
これらのサービスを受けている高齢者の声は、これがなくなると「引きこもってしまう」「生きがいが無くなる」と切実です。また事業者の皆さんは「介護度が進み逆効果」との声をあげています。
「今後のサービスは誰が担うのか」の質問に
要支援のサービスから外された訪問介護、通所介護は、市が行う新たな総合支援事業へ移行します。池田議員の「この事業の担い手は確保されるのか」の質問に、市は「社会福祉協議会やシルバー人材センターへの委託、またボランティア活動も視野にいれて考えている」と表明したものの、「具体的に見通しはない」と答えました。しかし、遅くとも2017年4月までに体制を整えることが義務付けられています。日本共産党は、これまでのように専門家の下でサービスを提供することの大切さを主張しました。また、新制度の推進にとって、中心となって活動する地域包括支援センターは一ヶ所のみ。日本共産党は国の方針通り、中学校区ごとに設置し、きめ細かい対応をすべきと要求しました。
24時間ヘルパーを提案
特別養護老人ホーム入所は要介護3以上で、要介護1、2の人ははじき出されます。日本共産党は在宅の支援で24間ヘルパーの活用も考慮すべきと提案。市は「ニーズがあれば検討する」としました。
※新制度では、介護事業者も制度の内容が不透明で大変です。また、介護職員は、一般労働者の平均賃金より毎月10万円も低い状態で責任のある仕事に従事していますが、報酬引き上げはおあづけ状態。高齢者も家族も働く人も、問題の多い制度になります。
空き家問題の今後
全国的にも空き家の増加がみられ、知立でも例外ではありません。核家族が多い中、住まいを引きつぐ家族が無く、放置された空き家が、防災・防犯上、問題になっています。日本共産党は、地域で多く人の集まるサロンや町内の教室など有効活用の促進を提案しました。
=弁護士による無料法律相談=