市政の動き−議会報告

【15.04.28】《市営住宅》近隣市でダントツに少ない知立市:建設計画の早期実施を・・日本共産党

 知立団地の活用を大きく見込み、10年間でわずか50戸の増設計画

 知立市公営住宅ストック計画では50戸の新規住宅を計画しました。平成23年度に高場住宅30戸が完成、残る20戸は平成28年度までに建設の方針。ところが20戸については新しい実施計画では、29年度やっと基本設計に着手。日本共産党の質問に、「公共施設の在り方計画にそって検討するため、建設工事の時期は不明」と答弁。日本共産党は早期建設を求めています。  

 公営住宅必要世帯:809世帯と推計だが

 知立市は公的住宅援助が必要な世帯数として、平成32年度時点で、A・住宅弱者対応716世帯、B・高齢者対応119世帯、C・少子化対策204世帯と予測(計809世帯)した上で、入退去の実績を見込むと援助必要世帯は773世帯としています。知立団地の活用を考慮すれば、既存の市営住宅数で対応可能としつつも、知立団地は中堅所得層向けのため、需要と供給が一致せず、市営住宅の必要数を50戸としたと説明。なかでも、高齢者対応の住宅整備が必要としています。

 人口千人に対し1・9戸、近隣10市町比較で最低

  左表のように、知立市の市営住宅の戸数は千人に対し1・9戸と近隣市で最低、平均5・8の30%しかありません。確かに、知立団地がありますが、入居基準は基本的に家賃の4倍以上の収入が必要であり、市営住宅での収入基準はおよそ、それ以下です。知立市の計画で、公営住宅援助世帯の9割以上を知立団地で対応できると見込むのは、がいかがなものでしょう。団地でも家賃が払えず困っている事例があります。少なくとも計画された20戸は早急に建設すべきです。

  =第13回議会報告会のご案内=

 

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
二次元バーコード
RSSフィード(更新情報)