市政の動き−議会報告
【15.06.26】《6 月議 会》派遣期間「原則1年、最長3年」廃止・・労働者派遣法改悪案の認識を問う
低賃金で生涯派遣労働を強いる改悪:非正規雇用は、非婚・少子化の原因!
安倍政権は今国会で、労働者派遣法改悪案の成立を狙っています。改悪案は、低賃金で生涯派遣労働を強いるもので、労働団体や日本弁護士連合会などの反対で2度廃案になりました。日本共産党は6月議会の一般質問で、この改悪について、市の認識を問い、国に意見を出すことを求めました。林市長は「生涯派遣の低賃金労働者を増やすことは、少子化(対策)に逆行するといわれている」との認識を表明した。
正規と非正規の賃金・・生涯で6400万の差
「派遣労働者を含め非正規雇用で働く人が、全体の4割をしめている。非正規雇用の賃金実態は」との質問に、「男性の生涯賃金は正規1・8億円余、非正規約1・1億円、その差は約6400万円。女性の場合は正規1・4億円余、非正規約9600万円、その差は約4400万円(H26年度国調査)」と答弁。感想を聞かれて「初めて知りました。ずいぶん大きな差になっている」と答弁(市民部長)しました。
生涯派遣、格差拡大で出生率低下は大問題
派遣法の改悪案は、「原則1年、最長3年の期間制限を廃止するもので、企業は永久に派遣を使えるということか」との質問に、「そのとおりと認識している」と答弁(市民部長)しました。
「改悪により、生涯派遣で低賃金の不安定雇用が増え、結婚できない、子どもが生まれない、一層の少子化で社会保障の担い手が減ることは大問題」と指摘。企画部長は「格差を生ずることで出生率が低下」すると答弁しました。
第一生命2010年レポートでは「出生率の低下の7割は、未婚化が原因」であり、「雇用が不安定で、賃金が低い労働者の増加」をあげている。また、H24年度版労働白書は、「非正規労働者の結婚割合(24歳〜34歳)の調査で、男性正規47・6%、非正規16・8%、女性正規36%、非正規26%、この背景には正社員と非正社員の所得格差もある」と指摘。
日本共産党は、「派遣法改悪は問題。市から国に意見をいうべき」と要求。市長は「生涯派遣の低賃金の労働者を増やすことは、少子化(対策)に逆行するといわれている。勉強し、腹に落ちたら、言っていきたい」と答弁しました。