市政の動き−議会報告
【15.10.07】《9 月決算議会》地方消費税交付金、福祉財源というが・・地方交付税減額で実質マイナス決算
日本共産党提案の超過課税等6600万円の財源確保なる
平成26年度決算認定を審査した9月市議会、日本共産党3議員は積極的に質疑にたち市政のチェック役として奮闘しました。政府は平成26年4月、消費税5%から8%に引き上げ、増税分は福祉財源に充てるといってきました。しかし、平成26年度一般会計決算審査で、増税分は福祉財源にまわるどころか実質7173万円の減収になることが判明。一方、日本共産党提案の法人市民税超過課税等で6,600万円の財源確保ができたことも明らかになりました。
地方消費税交付金:前年度比25・2%増額
消費税を財源とした地方消費税交付金は、平成25年度決算額5億9589万円(5%)。平成26年度決算額は前年度比25・2%増の7億4585万円(8%)、うち増税分はすべて福祉財源分とされ、それは1億4475万円としています。大幅な増額であり、金額だけをみると市財政に大きく寄与しているようにみえますが、実態は看板に偽りありです。
地方交付税が減らされ7173万円の減収に
平成26年度決算における福祉財源分1億4475万円は、文字通りの増収となっているのか。日本共産党の質疑を通じて数字のマジックが明らかになりました。
消費税8%引き上げで、市も3%分の負担が増え普通建設事業(工事費)、物件費にかかる増税分は1億3300万円、増収との差し引きでかろうじて1175万円のプラスです。さらに影響するのは地方交付税です。地方消費税交付金の増額分が減額され、そのため、知立市は本来交付されるべき地方交付税8348万円が減額されました。プラス分1175万円との差し引きで「7173万円が減収」になりました。なお、平成27年度見込でも「1億円余が減収」と担当部長は答弁しました。
法人市民税超過課税額:累計で3億2千万円に
日本共産党提案の資本金1億円以上の企業への法人市民税超過課税額は、平成26年度決算で5635万円。平成18年度の制度実施以来の累計は3億9200万円になりました。日本共産党は、連続立体交差事業などの大型事業をかかえるなか、「福祉の後退は許されない」と超過課税を提案。他会派の「市内企業が逃げてゆく」との反論がありましたが、市の貴重な財源として定着しています。
また、いち早く提案した中部電力以外からの電力購入PPS採用による電気料金削減効果額878万円、公共施設への太陽光発電設備設置の屋根貸し収入76万円など合計で約6600万円の財源確保ができました。
日本共産党は、PPS導入施設、屋根貸し施設のさらなる拡大による財源確保を求めました。