市政の動き−議会報告

【15.11.02】《福祉医療》国が国民健康保険に圧力:国庫負担金減額はやめよ!

 知立市への影響は約4000万円・・会派を超えて廃止の意見書提出を

   地方自治体は、福祉医療制度を実施していますが、国は窓口負担無料に対し、ペナルティーを課し、国民健康保健の国庫負担を不当に減らしています。知立市の場合、H26年度決算額で約4000万円減額(左表)と深刻です。こうしたなか、愛知県議会6月定例会では、国に「減額措置見直し」を求めて意見書を送付しました。知立市議会も機敏に対応すべきです。

 子ども医療助成制度は国で実施を〔全国知事会〕

 全国知事会は、「少子化対策の抜本的強化」を打ち出し、国による「子ども医療助成制度」創設を提唱。併せて子ども医療費助成に係る国民健康保険への国庫負担金の減額措置廃止を強く要求しました。
 愛知県議会は意見書で、「福祉医療の減額措置の見直し」「子育て支援や地方創生など幅広い観点から医療に係る実効性のある支援策」を求めました。

 愛知県・広域連合議会が軽減特例継続の意見書

   安倍自公政権は、後期高齢者医療制度における低所得者への保険料均等割9割、8・5割の軽減特例をH29年度に廃止の方針です。
 愛知県後期高齢者医療広域連合議会はH27年度定例会で、国に「軽減特例の継続を求める意見書」を可決・送付しました。
 軽減特例が廃止になった場合、9割軽減が7割軽減に、8・5割軽減が5割軽減になり、大幅に負担が増えます。現在、愛知県高齢者医療広域連合の均等割年額は4万5700円。軽減が9割から7割へ移行すると9100円、8・5割が5割へ移行すると1万6000円もの大幅負担増になります。

 知立市議会の陳情への対応が注目されている

   10月20日、愛知県自治体キャラバン実行委員会は知立市議会に、「18歳年度末までの医療費無料制度創設」「福祉医療助成に対する国庫負担金削減措置の廃止」「後期高齢者の保険料軽減特例の恒久化」などを求める陳情書を提出しました。
 全国知事会、愛知県議会、愛知県高齢者医療広域連合議会と歩調を合わせ意見書送付をすべきです。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
二次元バーコード
RSSフィード(更新情報)