市政の動き−議会報告

【16.01.25】《これでいいのか》消費税増税中止を求める陳情に、自民・公明・民ク・知竜会が反対

 10%で1世帯6万2千円の負担増に・子育て世帯支援臨時給付金は廃止

 安倍政権は平成29年度に消費税10%へ引上げる方針。昨年の12月市議会には、「消費税の増税中止を求める陳情」が提出されましたが、市政会(自民)・公明党・民友クラブ・知竜会が反対、不採択に。反対の主な意見は、「消費税は平等・公平な税である」というもの。政府も認める低所得者ほど負担が重い逆進性の強い消費税を「平等・公平な税」とは驚きです。医療・介護・年金の充実の陳情にも背をむけました。

 国会では麻生大臣が「逆進性強まる」と答弁

   18日の参議院予算委員で日本共産党の小池晃議員は、食料品の「軽減税率」を導入しても消費税を10%にすれば低所得者ほど負担が重くなる逆進性が強まると指摘。麻生財務大臣は「(逆進性が強まるのは)当然だ」と答弁。安倍総理は、「軽減税率で1人当り4800円程度の負担軽減」になると答弁しました。19日、同委員会で小池晃議員が消費税10%を軽減税率導入で実施した場合の家計負担について質問。麻生財務大臣は「1世帯当り6万2000円、1人当り3万5000円程度」の負担増と答弁。「軽減税率」導入でも大幅な負担増はまぬがれません。増税はキッパリと中止すべきです。

 子育て世帯支援給付金・H28年度は廃止

   政府は平成26年4月に消費税5%を8%に引上げる時、増税による買い控えがないよう景気対策として、児童手当受給者を対象に子育て世帯臨時特例給付金を導入。知立市では、H26年度は児童1人につき1万円を8937人に支給、H27年度は1人3000円で9332人に支給。H28年度は、これが全廃となります。子育て支援といいながら、10%増税直前に廃止するとは許せません。 

 低所得者対策の臨時福祉給付金は減額

 また、政府は増税にともなう低所得者対策として、市民税非課税者を対象に臨時福祉給付金を導入。知立市ではH26年度は1人1万円(老齢基礎年金受給者等への加算額5000円あり)で6829人に支給、H27年度は1人6000円(加算廃止)で6915人に支給。H28年度は1人3000円で対象者9411人を見込んでいます。

 新臨時給付金3万円は、選挙対策のバラマキ

 政府はH28年度、年金生活者等支援臨時給付金3万円の予算案を提案。対象者は市民税均等割非課税者でH28年度中に65歳以上になる者等で、知立市では4170人を見込んでいます。
 国会審議の場やマスコミでは、参議院選挙対策のバラマキと指摘されています。バラマキよりも年金の充実こそ求められます。
 国の悪政のもと、市議会の果たす役割は益々重要です。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
二次元バーコード
RSSフィード(更新情報)