市政の動き-議会報告

【24.01.21】NO.2211 物価高騰対策 重点支援給付金や新入学臨時給付金事業等を予算化

電気・ガス・食料品等の急劇な物価高騰対策を盛り込んだ追加の補正予算を全会一致で可決

   昨年の12月市議会では、電気・ガス・食料品等の急劇な物価高騰対策を盛り込んだ追加の補正予算を全会一致で可決しました。内容は国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を財源に、国施策の住民税非課税世帯への7万円給付、市独自の知立市新入学臨時給付金(1人3万円)知立市後期高齢者生活支援給付金事業(1人5千円)など、総額5億円余を予算化。以下、お知らせします。

非課税世帯への給付金 1世帯7万円3月から

  ◆対象者は令和5年12月1日において、知立市の住民基本台帳に記録され、世帯全員の令和5年度分の住民税均等割が非課税である世帯の世帯主。ただし、住民税が課税されている者の扶養親族からなる世帯を除く。
◆1世帯当り7万円を給付
・事業期間 令和6年5月申請受付終了。同7月に事業終了。
①2月中旬 前回の3万円支給時から世帯状況に変更のない世帯(完全プッシュ世帯)に支給案内等の発送。3月上旬から給付金の支給を開始します。」。
②2月下旬 ①以外の世帯へ確認書の発送開始。3月下旬から給付金の支給を開始します。

入学臨時給付金3万円 小・中学入学前に支給

  ◆対象者は、次の①②の両方に該当する人です。①令和6年1月1日に知立市の住民基本台帳に登録されている人。
②新小学1年(平成29年4月2日から平成30年4月1日に生まれた人。新中学1年(平成23年4月2日から平成24年4月1日に生まれた人。
◆1人当り3万円を支給。
◆申請期間は、令和6年2月1日から2月29日(2月号の広報で案内)です。
・2月初旬に対象者あてに個別通知予定。2月中旬から3月中旬に順次振込予定です。

後期高齢者に生活支援給付金 1人5千円

  後期高齢者に生活支援給付金 1人5千円
◆対象者は、次の①から③全てに該当する人です。①令和6年1月1日において、知立市の住民基本台帳に登録されている人。
②昭和24年4月1日以前に生まれた人(75歳以上)。
③給付金を申請する日において、知立市住民基本台帳に登録されていること。
◆1人当り5千円を支給。
◆申請期間は、令和6年2月1日から2月29日(2月号広報で案内)です。
・2月初旬に対象者に個別通知予定。2月中旬から3月中旬に順次振込予定です。

耐震シェルター・防災ベッド設置 補助活用で命守る備えをしましょう

 能登半島地震は命を守るため、改めて住宅の耐震化の必要性を浮き彫りにしました。昭和56年5月31日以前に建築された住宅の耐震化が急がれています。
 知立市は市の無料耐震診断を受け、改修が必要と診断された住宅を対象に、耐震化の補助制度を用意しています。ぜひ、対象と思われる住宅にお住まいの方は無料の耐震診断を市建築課(95-0128)に申し込み、必要な耐震化をしましょう。
◆木造住宅耐震改修補助:設計費用を含め最大120万円。解体費用:上限20万円。非木造住宅の補助制度もあります、
◆65歳以上を対象とした、耐震シェルター(1室を耐震化等:上限30万円)、防災ベッド:上限15万円の設置補助もあります。  

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
二次元バーコード
RSSフィード(更新情報)