市政の動き−議会報告政策・見解

【25.01.26】NO.2259 国の物価高騰対応臨時交付金等を財源に4事業総額1億5899円万余を予算提案

電子クーポン事業は補正予算額1億円だがスマホ不所持者は対象外でいいのか!

   知立市は1月16日の議会運営委員会で、1月23日開催の臨時会に国の物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金1億1651万円余及び財政調整基金4248万円余(総額1億5899万円余)を財源に4事業を予算化した補正予算を提案すると説明しました。提案された4事業は、民間保育所給食費軽減対策事業、省エネ家電製品買替促進事業、電子クーポン事業、新入学祝金給付事業です。

民間保育所給食費 軽減対策事業

   物価高騰の影響を受けながら利用児童に対して安定的な給食を実施している保育所を支援するため、令和6年10月から令和7年3月までの6か月間、食費の物価高騰に応じた支援を行うものです。
◆対象施設は、知立なかよし保育園、徳風保育園、さくらんぼ保育園、華の子ランド保育園、猿渡保育園、市外認定こども園です。園児一人につき、1日当り最大110円を上限に補助金を交付。 対象児童は456人、補正予算額は752万円余です。

省エネ家電製品 買替促進事業

   エネルギー価格の物価高騰に伴う市民生活の負担軽減及び二酸化炭素排出量の削減を図るために、省エネ家電買い替えをされた人を対象に、購入費の一部を同一世帯1台に限り補助するものです。
◆対象者は、令和7年5月12日以降に自ら使用する目的に、市内販売店から省エネ基準を満たしたエアコン及び冷蔵庫を購入した人(市税滞納なし)へ補助。予算額は1064万円余です。

 

電子クーポン事業 (まんぞくーぽん)

   物価高騰対策として市内商業者への支援、LINEを活用した市内外への周知、消費下支えを通じた生活者支援を目的として、市内参加店舗で一定の金額を利用すると割引が受けられるクポーン事業で、令和7年4月1日から30日に実施。割引額(補助額)は、1000円(税込み)以上で300円と説明。1万円でも300円なのか不明です。補正予算額は1億円だが、スマホを持っていない人は対象外となる事が問題です。日本共産党は臨時会の質疑でこれらを質して行きます。

新入学祝金給付事業 小中学生へ3万円給付

  、物価高騰の影響に併せ、令和7年4月に小中学校に入学する児童生徒にかかる経済的負担を軽減させるため、小中学校新入学該当年齢者の方へ臨時特別的に支給する事業です。
◆対象者は令和7年4月1日に知立市の住民基本台帳に登録されている人で、新小学1年は平成30年4月2日から平成31年4月1日に生まれた人、新中学1年は平成24年4月2日から平成25年4月1日に生まれた人。支給額は1人3万円で補正予算額は4050万円。支給日は4月下旬。2月中旬に個別通知を予定。各事業については広報3月号に掲載します。

▲ このページの先頭にもどる

トップページに戻る
二次元バーコード
RSSフィード(更新情報)